ハローワーク高梁(たかはし) | |
都道府県 | 岡山県 |
郵便番号 | 〒716‐0047 宛先印刷 |
住所 | 高梁市段町1004‐13 |
電話番号 | 0866-22-2291 |
駐車場の有無 | - |
管轄エリア | 高梁市 |
スポンサードリンク
ハローワークでの主な手続き
求職者向けサービス
求職手続き(求職申込み、職業相談、職業紹介)
雇用保険手続き(失業等給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付(高年齢者雇用継続、育児休業、介護休業))
その他のサービス(就職・転職・仕事に関する情報提供、就職に必要な資格・経験・職業訓練コース等の情報提供)
事業主(求人者・使用者)向けサービス
人材の紹介(求人申込み、応募者紹介)
雇用保険の適用(雇用保険被保険者資格の取得・喪失手続き)
助成金・給付金の支給
雇用調整を行わざるを得ない事業主向け助成金等
人を雇用する事業主向け助成金等
起業や新分野への事業展開を希望する事業主向け助成金等
能力開発を行う事業主向け助成金等
その他の助成金
雇用管理サービス(募集・採用・配置などに関する相談・援助、高齢者や障害者の雇用管理の援助)
その他のサービス(労働市場、労働条件などの情報提供等)
試行雇用(トライアル雇用)奨励金
雇用保険の手続き
雇用保険手続きのご案内
雇用保険では、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、窓口での職業相談・職業紹介を受けるなどの求職活動を行っていただいた上で、失業等給付を支給しております。
このうち、基本手当(いわゆる通常の失業給付)を受給するに当たっては、ハローワークで以下の手続きをしていただく必要があります。
基本手当について
就職促進給付
教育訓練給付
雇用継続給付
雇用保険制度の概要
離職
在職中に証明書などの準備をします。
受給資格決定
住所地を管轄するハローワークで「求職申込み」をしたのち、「離職票」を提出します。
記入例:雇用保険被保険者離職票-1
記入例:雇用保険被保険者離職票-2
受給資格確認後、受給説明会の日時をお知らせします。
また、「雇用保険受給資格者のしおり」をお渡しします。
受給説明会
雇用保険制度について説明し、「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」をお渡しします。
雇用保険受給資格者証
失業認定申告書
また、第一回目の「失業認定日」をお知らせします。
雇用保険受給者初回説明会についての詳細
求職活動
失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど積極的に求職活動を行ってください。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。v
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出してください。
記入例:雇用保険受給資格者証
記入例:失業認定申告書
受給
雇用保険が給付されます。
認定日はもちろん、それ以外の日もお気軽に職業相談・紹介窓口をご利用ください。
職業に就いた場合
職業に就いた場合であって、かつ支給残日数が多い等、要件を満たす場合は、就業促進手当が支給されますので、手続きをしてください。
不正受給
偽りその他不正の行為で基本手当等を受けたり、又は受けようとした場合には、以後これらの基本手当等を受けることができなくなるほか、その返還を命ぜられます。
雇用保険の申請
雇用保険の申請に必要な帳票の作成はこちらから行うことができます。
雇用保険手続支援のご案内
スポンサードリンク
その他
最低賃金改正のお知らせ
震災被災者の積極的な雇入れのお願い
「震災被災者特別相談窓口」の開設について
仕事をお探しの皆様へ(お知らせ)
「高年齢者の雇用状況」集計結果
障害者の職業紹介状況等について
障害者の法定雇用率が引き上げになります。(平成25年4月1日施行)
平成24年10月1日から「雇用調整助成金」・「中小企業緊急雇用安定助成金」、「被災者雇用開発助成金」の要件が変わります。
【雇用保険料率改定】のお知らせ
障害者虐待防止法が施行されました
特定派遣元事業主に対する労働者派遣事業改善命令について
雇用管理責任者講習のご案内
高年齢者雇用安定法の改正について(平成25年4月1日施行)
臨床心理士によるセクハラ等の精神障害に関する相談窓口が開設されました。
高校生合同就職フェア開催のお知らせ
職業相談・就職ミニ面接会開催のお知らせ
年内就職応援キャンペーンについて
就職面接会・職業相談会
高年齢者就職面接会のお知らせ
地域合同就職面接会
「若者のための就職面接会」のお知らせ
ミニ就職面接会
障害をお持ちの皆様へ
ジョブ・カード制度
イベント
『産業別面接会』を開催します!
『合同企業面接会』を開催します!
発達障がいのある方の就労支援者向け講習会のご案内
『職場見学バスツアー』を開催します!
労働局からのお知らせ
月給、日給、日雇い、短期、長期
中卒、高卒、大卒、大学院卒
ハローワークからのお知らせ
インターネットサービス
インターネット上で、求人情報を調べる
→ハローワークインターネットサービス
求職登録有無
ハローワークに求職登録している方は、ハローワークカードに記載されている 求職番号を入力してください。 【求人情報の種類】で「学生」を選択する場合は、入力する必要はありません。
ハローワークに求職登録している
求職番号 - (半角数字5桁)‐(半角数字8桁以内)
ハローワークには求職登録していない
求人情報の種類
「学生」には既卒者応募可の求人も含まれています。
一般(フルタイム) 一般(パート) 学生
雇用保険とマイナンバーの関係
雇用保険に関するマイナンバー制度の情報を掲載しています。 マイナンバー制度について(雇用保険関係・厚生労働省) 個人番号を記載する様式案 事業主の方が行う被保険者に関する手続 雇用保険被保険者資格取得届 雇用保険被保険者資格取得届(連記式)総括票 雇用保険被保険者資格取得届(連記式)個人別票 雇用保険被保険者資格取得届光ディスク等提出用総括票 雇用保険被保険者資格喪失届・氏名変更届 雇用保険被保険者資格喪失届光ディスク等提出用総括票 ※在職者の個人番号についは、現在検討中であり、詳細は追ってご案内することとしています。 雇用継続給付に関する手続※ 高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書 介護休業給付金支給申請書 ※事業主が提出する場合には労使間で協定を締結することが必要です。 労働者の方が行う手続 雇用保険被保険者離職票-1・資格喪失確認通知書 教育訓練給付金支給申請書 教育訓練給付金(第101条の2の7第2号関係)及び教育訓練支援給付金受給資格確認票 雇用保険日雇労働被保険者資格取得届 未支給失業等給付請求書 別途、個人番号を登録及び変更する場合に使用する様式 個人番号登録・変更届出書 法人番号を記載する様式案 事業主の方が行う事業所に関する手続 雇用保険適用事業所設置届 雇用保険適用事業所廃止届